メンタリストDaiGoの本。なかなか本を読みきれなかったり、すぐに忘れてしまうと悩んでいる方におすすめ。 特に良いと思ったところをピックアップして図解 1. 準備する なぜこの本を手に取ったのか?本を読むことによってどう…
もっと読む
メンタリストDaiGoの本。なかなか本を読みきれなかったり、すぐに忘れてしまうと悩んでいる方におすすめ。 特に良いと思ったところをピックアップして図解 1. 準備する なぜこの本を手に取ったのか?本を読むことによってどう…
もっと読む運動が脳へ良い影響をもたらしていることを論理的に説明した本です。論文を元にしており、実験結果を多分に載せ説得力があります。 具体的には、息が上がるくらいの運動を30分以上、週4日〜毎日続けること。そにれよって、身体的に健…
もっと読む『SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える』を読み、自分なりに実践してみたことをまとめました。 ルールはシンプルなほうがうまくいく ミツバチの巣探しやムクドリが大群で飛ぶ様など、一見複雑に見え…
もっと読むNLP理論って聞いたことある方も多いのではないでしょうか。神経言語プログラミング(Neuro-Linguistic Programming)の略です。カウンセリングにも用いられているコミュニケーション理論で、言語学と心理…
もっと読むたくさんの本を読むと人生観が変わると聞き、本好きも高じてたくさん読もうと思っていました。同時に、本は1トン読めという言葉を聞きました。元ヤフー社長の宮坂学氏のお言葉です。 具体的な数値って分かりやすい!といことで、1トン…
もっと読む伝え方って難しいなと思っているので読んでみた。 やらないことリストというのは新しい。 わかるとできるは違う、というのも確かにと。 叱った後に、こうしほうがいいんかないか、と伝えるのが フォローとして紹介されていて目から鱗…
もっと読むアジャイルの概念をちゃんと学ぼうとしたときに勧められた本。 基本的なプロジェクトの回しかただけではなく、 ツールがいろいろと紹介されていておもしろい。 事前に失敗しそうなありとあらゆることを紙に書き出し、 それをどうした…
もっと読む当たり前といえば当たり前だけど、できていない部分もあった。健康とか。なぜか不健康がかっこいいみたいなのはやめよう。 著者は営業の方だったけど、基本的に誰にでも身になる話。学ぶところが多い。 社会人なりたての子に勧めたい。…
もっと読むなかなか使えそう 部下に考えさせるやり方はいい そういう時、どうしたらいいと思う?とか、どうしてだと思う? 今まで答えを言ってしまっていたけど、そこが良くないと再認識 忘れることが多い子にも、なぜやると思う?を実践してみ…
もっと読む人を変えるのではなく空気を変える。 環境を作ることで人は動くようになる。 間違っていることをはっきり言える空気も大切。 やっぱり言えない雰囲気ってあるよね。 そして過剰承認もよくない。頭が根腐れするから。 もっともなお話…
もっと読む