CLASS101は趣味や習い事をオンラインで学ぶ韓国発のサービスです。
私はイラスト作成を勉強したくて、このサービスを契約し、半年ほど学んでいます。
この記事では、私がCLASS101+を実際に試してみた体験を記録としてまとめました。
CLASS101+を契約した経緯
イラスト作成を本格的に学ぼうと考えたとき、最初に検討したのは専門的に学べる学校でした。
社会人であることを考慮し、できるだけオンラインで学べること、通学はあっても週1回に抑えられることを条件として探しました。
デザイン系の専門学校のパンフレットをいくつか取り寄せ、カリキュラムの内容を確認してみたものの、「このカリキュラムは魅力的だけど、ここは自分には必要ないかも」と思う部分が多く、どうしても納得感が得られません。
さらに、長期的に数年単位で学ぶとなると選択肢は限られ、費用もかなり高額になることが分かってきました。
そんなときに見つけたのが、CLASS101+です。
完全オンラインなので通学が不要で、学びたいクラスを自由に選べる仕組みが、私にとって非常に魅力的でした。
CLASS101+の概要
CLASS101は、趣味や習い事をオンラインで学べる韓国発のサービスです。
講師は韓国の方も多いですが、同じくらい日本人講師もいらっしゃる印象です。
外国語の講座にも字幕がついているので安心です。
私はイラスト関連で学んでいますが、他にも料理や運動、財テクといった幅広いジャンルの講座があります。
学校のように全体を体系的に教えてくれるわけではありませんが、
自分の好みの絵柄や伸ばしたいスキルに合わせて、自由にクラスを選んで受講できます。
私が契約したときは年間プランしかなく、19,400円の決済にドキドキしましたが、思い切って申し込みました。
ちなみに、以前は1講座ごとに購入する形式だったそうです。
講座単位で購入するのは勇気がいる価格ですが、今の見放題サービスは非常に便利です。
CLASS101+をやるメリット
コンテンツの品質が高い
CLASS101+の講座は、コンテンツがしっかりと作り込まれており、クオリティの高さに驚かされます。
現役で活躍しているプロの講師が直接教えてくれるので、プロならではの技術やノウハウを学べるのが大きな魅力です。
さらに、講座では参照用のデータファイルをダウンロードすることができ、これがまた非常に参考になります。
私はこれまでこうしたサービスを使ったことがなかったので、「データがDLできるだけでも十分価値がある!」と感激しました。
加えて、講師の方々が惜しみなくスキルを伝授してくれる姿勢に感動。
「本当にこの値段でいいの!?」と感じるほど充実した内容です。
学んだスキルを活かすことで確実に自分のレベルアップが実感できますし、
作成した作品はポートフォリオにも活用できるので、さらなる成長につながります。
学校よりも安い!
CLASS101+は、学校で学ぶ場合と比べて圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。
年間19,400円という料金は、専門学校や講座に通う費用と比較すると、驚くほどお得です。
また、以前のCLASS101では1クラスごとに約23,000円(キット料金含む)と高額だったため、
「この講座で本当にいいのかな?」と購入を迷うことも多かったでしょう。
しかし、現在の見放題プランなら、複数のクラスを自由に試すことができます。
たとえば、「途中まで視聴してから別の講座を受ける」なんて柔軟な学び方が可能。
自分に合った内容を気軽に選べるのは、大きなメリットです。
学校では決められたカリキュラムを受けるのが基本ですが、
CLASS101+では費用を抑えながら、個々のニーズに合った学び方ができる点が魅力的です。
モチベーションが上がる!
CLASS101+の講座を観るだけで、「描きたい!」という気持ちが自然と湧いてきます。
「今日はPCを起動する気分じゃないな…」という日もありますが、
講座を視聴しているうちに「これ、試してみたい!」と思う瞬間が何度も訪れるのです。
プロ講師のテクニックや魅力的な作品を目にするたびに、
「自分もこんな風に描いてみたい」というワクワク感が止まりません。
学びながら自分のスキルを試したくなる──
これこそが、CLASS101+の大きな魅力の一つだと思います
CLASS101+のデメリット
強制力がない
CLASS101+は学校ではないため、自分のモチベーション次第で利用頻度が大きく変わります。
「今日は全然観なかったなぁ」と思う日が続くことも珍しくありません。
一応、アプリ内で「1ヶ月で14日間連続アクセスしよう!」といった出席目標を作ってくれていますが、やる気がないときはやらないのが現実です…。
対策として私が実践しているのは、「とにかく流す」ことです!
たとえば、日曜の朝に何も考えずアプリを立ち上げ、講座を垂れ流してみます。
ぼんやりと眺めているうちに、「ちょっと描いてみようかな」と思えたり、
続きが気になってモチベーションがじわじわ回復してくるのです。
自分のペースで進められる反面、強制力がない点はデメリットですが、
こうした工夫で意外と乗り越えられるものだと思います。
字幕は集中力が必要
CLASS101+は、私の経験では講座の半分ほどが外国語(主に韓国語)で提供されており、そのため字幕を使って学ぶことになります。
字幕をしっかり読んで理解するためには、どうしても集中力が必要です。
そのため、描きながら流し見をするというスタイルはちょっと難しく、画面を見ながらしっかりと講義内容を追う必要があります。
忙しいときや、ながら作業をしたい時には少し負担に感じるかもしれません。
ですが、集中して講義を受けることで、より深い理解が得られるという点では、やはりこれも学びの質を高める要素になっているとも言えます。
慣れると集中して学ぶ楽しさを感じることができるので、最初は少し手間に感じても、続けるうちに快適に感じることができるかもしれません。
おすすめな人
自分のペースで学びたい人
自分の学習進度に合わせて学びたい方にはぴったりです。
CLASS101+は、自分の都合に合わせて学習を進めることができるため、時間に縛られずに自由に学べます。
特定のスキルを短期間で集中して学びたい人
イラストや特定の技術に絞って学びたい人には、クラスを選んで受講できる点が魅力です。
体系的に学ぶ必要がなく、特定のスキルを短期間で集中的に学べます。
費用対効果を重視する人
学校に通うことと比べて安価であるため、コストを抑えつつ学びたい人におすすめです。
費用を抑えながら、質の高いコンテンツを提供している点が魅力的です。
あまり向いていない人
強制力が必要な人
学校のように授業が進んでいくわけではなく、自分で学習スケジュールを組む必要があります。
そのため、強制的に進められない環境に苦しむ可能性があります。
講師と密にやりとりがしたい人
個別に詳細なフィードバックが必要な人や、質問にすぐに対応してほしい人には向いていません。
講師の方が課題を出し、フィードバックをくれるシステムはありますが、即時対応は難しいため、手厚いサポートを求める方には物足りないかもしれません。
時間が取れない人
学習を続けるには一定の時間が必要です。
忙しい日常の中で時間を作れない人や、定期的に学ぶ習慣を持てない人には、CLASS101+の学び方は続けづらいかもしれません。
結論
CLASS101+は、趣味やスキルを学ぶために非常にコストパフォーマンスが高く、自分のペースで学びながらスキルアップできるオンライン学習サービスです。
イラストや特定の技術を学びたい方にとっては、豊富な講座内容と質の高いコンテンツが魅力的です。
一方で、学習スケジュールの管理が自己任せであるため、モチベーション維持が難しいと感じることがあるかもしれません。
また、個別のサポートが必要な方には物足りなさを感じることもあります。
しかし、費用を抑えつつ質の高い学習を実現したい方には、非常におすすめできるサービスです。
自分のペースで学ぶことを大切にし、効率よくスキルアップしたいと考えている方は、CLASS101+を試してみる価値があります。
もし迷っているなら、まずは無料体験や、さまざまな講座の内容を見て、自分に合ったクラスを見つけてみてください。