初めてのプロジェクトマネージャーで学んだ重要な教訓と失敗から得た気づき

ビジネス

数年前、初めてプロジェクトマネージャーを任された時のことを振り返ると、正直、大失敗でした。

それまでプロジェクトマネージャーだった方が昇進し、私がその後任として抜擢されました。
評価されたこと自体は嬉しかったのですが、実際にマネージャーという役割を考えたことは一度もなく、知識も経験も全く不足していました。

あの時、自分が犯した過ちから学んだ教訓を、同じような立場にいる方々に伝えたいと思います。

理想にとらわれすぎた

私は最初から「理想形を目指す!」と意気込んでいました。
もちろんコストは最大にかかります。

しかし、根本的な課題は何なのか、それを解決するためにはどんなソリューションが必要なのか、優先順位はどうすべきか。
これらを考えることなく、ただ理想形に向かって突き進んでいました。

結果、プロジェクトが進むべき方向を見失い、必要なステップを抜かしてしまったことに気づきました。
プロジェクトマネージャーとしては、まずは根本的な課題を理解し、その課題をどう解決するかを考えなければいけませんでした。

メンバーに過剰な期待をかけた

私はメンバー全員に、高いスキルを求めてしまいました。

一番優秀なメンバー並みの能力をみんなに期待したのです。
しかし、現実的にはそれが無理で、当然ながらプロジェクトは遅延。
もっとチームの実力を把握し、できる範囲で取り組むべきだったと思います。

プロジェクトを円滑に進めるためには、メンバーの能力を理解し、それに応じた役割分担を行うことが重要です。

批判を恐れてコミュニケーションを避けた

メンバーからの批判を恐れ、コミュニケーションを最小限にしようとしていました。

批判を避けるために、事前に入念に準備をして理論武装する一方で、進行が遅くなり、柔軟な意見を取り入れることができませんでした。

プロジェクトマネージャーとしては、批判を受け入れ、改善点を素直に受け止める姿勢が必要です。
批判を恐れず、チームの意見を取り入れて、プロジェクトを柔軟に進めていくことが大切だと気づきました。

まとめ

「こうあるべき」という理想に囚われすぎて、視野が狭くなっていました。

問題点は山積みだと思っていましたが、振り返ってみると、実際に大きな課題は少なかったことに気づきました。

次に同じようなプロジェクトを任された時には、もっと冷静に、柔軟に対応できると思います。

もし、あなたが今、プロジェクトマネージャーを目指している、または初めて任されたばかりで不安を感じているなら、この記事で紹介した教訓が役立つかもしれません。
失敗から学ぶことができれば、必ず次はうまくいくはずです。

タイトルとURLをコピーしました